ブログ再録=初出2014年03月12日
ハンドピッキング用のボードです。不良豆や異物の除去のためにコーヒー屋はチェック作業が欠かせません。内のりが400×400mm。250gの豆を広げて一度にチェック出来ます。片隅にスライド式の蓋をつけて排出もカンタン。パイン集成材、プライウッド、白アクリル塗装。



コーヒー豆販売サイトに遷移してみる♫
http://taguriano.handcrafted.jp
コーヒー豆の販売を行っています。豆はご注文頂いてから焙煎、フレッシュな味わいを大切にしています。品川区周辺は基本当日お届け。それ以外はメール便での発送となります。いずれも配送料・送料は無料です。
ブログ再録=初出2014年03月12日
ハンドピッキング用のボードです。不良豆や異物の除去のためにコーヒー屋はチェック作業が欠かせません。内のりが400×400mm。250gの豆を広げて一度にチェック出来ます。片隅にスライド式の蓋をつけて排出もカンタン。パイン集成材、プライウッド、白アクリル塗装。
コーヒー豆販売サイトに遷移してみる♫
http://taguriano.handcrafted.jp
ブログ再録=初出2011年07月10日
ヤカンです。以前は無精して湯沸かしポットから直に投入していたこともありましたが、やはり丁寧なドリップのためにはこのように口が細くなったヤカンが必要ですね。近所の金物屋では4~5000円しますのでやはり通販となりました。知り合いの喫茶店主は口を万力で締めてお湯がさらに細く出るようにしていましたが、沸騰しすぎたときに吹き出したりして危険なのでデフォルトで使っています。
フィーノ コーヒードリップポット 1.0L
コーヒー豆販売サイトに遷移してみる♫
http://taguriano.handcrafted.jp
ブログ再録=初出2011年07月12日
自家焙煎しない人もこれは必要ですね。挽きたての香りはいつ嗅いでもいいものです。ミルは回転刃式と臼式がありますがドリップなら臼式ですね。回転刃式は時間と共に微粉に近づいていくのでコントロールにコツが必要です。エスプレッソ用にも挽けるし低価格ではあるが。写真は業務用のものを中古で入手しました。ダイヤルがプラ製でヒビが入ったため合板で自作しました。
コーヒー豆販売サイトに遷移してみる♫
http://taguriano.handcrafted.jp
ブログ再録=初出2011年06月24日
自作のネルフィルターである。
いいところ
1:エコである。実は半年使い続けたのをやっと新調した。1日3杯×30日×6ヶ月=540枚もの紙フィルターを節約できたのである。
2:性能が良い。紙に比べて透過率が高くドリップが早いのである。しかしながら繊維質は十分細やかでフィルター効果は抜群。
3:低価格。生地屋で1m買ったら30枚は軽く作れるんじゃないだろうか。こんなときはミシンが使えて良かったと思う。
悪いところ
1:メンテナンス。毎回洗って水に浸して保管するのは酸化を防ぐため。コーヒーだけにマメな人じゃないと…(笑
2:お客の前では抵抗あるかもです。使い込むと汚らしいですからね。
で、新調して判ったことは半年も使うと透過率が落ちていたこと。たぶん油分や微粉が蓄積して目が詰まったんだろう。
今すぐショップに遷移してみる♫
http://taguriano.handcrafted.jp